★今週、比較的大きめの地震が起きやすい日(必ず起きるということではありません)は、
12月3日(土)、4日(日)、5日(月)あたり。
▼地震が起きやすい時間帯は、
午前6時〜午前9時ぐらいの間、
11時〜 13時ぐらいの間、
19時〜22時ぐらいの間、
23時〜午前1時ぐらいの間、でしょうか。
◆12月も、日本だけでなく海外でも大きめの地震が起きやすい傾向です。
インドネシア、台湾、フィリピン、中国、ニュージーランド、イランなどは特に要注意でしょうか。
●ただいま28日(月)真夜中午前零時30分すぎですが、
観測地点は東京都内より、
大きめの地震雲はありません。
●今週の週末ぐらいから、やや大きめの地震が起きやすい傾向が続くと思います。冬至に近づいていますので。
地震雲の発生から消失までの時間の長短を見極め、場合によってはかなり注意すべきケースが出てくる可能性もあります。これは日本だけではないですが。
★今現在時点で都心の動物などに大きな変化は見られません。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0))の発生のパターンですと、房総沖、宮城県沖、紀伊半島沖周辺などやや注意レベルです。
●もう少しの間は、三陸沖、茨城県沖、千葉県銚子沖、千葉県北西部、八丈島近海、紀州沖、北海道地方などは、やや注意です。
●以下27日(日)撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
上1段目左から南西ー西ー西北。
上2段目左から北ー北東ー東。
上3段目左から東南です。
なお後出しで意味なしですが、24日(木)栃木県宇都宮駅前より撮影の写真もご参考までに掲載です。
この地震雲はこの後2時間後、東南東方向に収束し一緒に見た方々には、震源は茨城県沖あたりで心配不要レベルなどと話をしました。おそらく以下発生地震情報10(26日、茨城県沖、M4.0)の地震に該当と思われます。
上4段目左から西北ー北ー北東です。










★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.0以上 関東地方周辺は全て)です。
▼宮城県沖地震の余震情報です(8月16日発生から本日現在まで総計28回、27日は1回(6.8->4.5->3.9->3.9->4.2->4.0->4.3->3.5->4.1->3.5->4.1->4.3->3.7->3.4->2.5->4.5->4.8->4.4->3.7->4.1->4.5->4.8->3.6->4.9->5.0->3.8->3.7->3.5)。
▼新潟県中越地方地震の余震情報です(8月20日から本日現在まで計32回、27日は0回(3.1->3.1->3.5->5.0->3.8->2.9->3.8->3.6->3.2->3.2->3.6->3.0->2.8->3.3->3.5->3.7->3.5->2.8->3.0->3.8->3.3->2.9->3.0->2.5->3.3->2.8->3.1->3.4->3.0->3.4->3.0->3.6->3.7->3.5->3.2)
▼福岡県西方沖地震の余震情報です(3月20日発生から本日現在まで計401回、27日は0回(4.3->3.4->2.8->2.3->2.3->3.1->2.8->3.0->2.6->2.9->3.1->3.8->3.8->3.6->3.4->3.0->2.9->2.5->2.9->2.8->4.2->3.2->2.6->2.1->3.4->2.9->3.0->3.6)。
15)平成17年11月27日20時30分頃 宮城県沖 M3.5 震度1
14)平成17年11月27日19時43分頃 奈良県地方 M3.0 震度1
13)平成17年11月26日15時44分頃 北海道南西沖 M4.3 震度2
12)平成17年11月26日09時22分頃 新潟県中越地方 M3.2 震度1
11)平成17年11月26日05時37分頃 岩手県沿岸北部 M3.8 震度2
10)平成17年11月26日02時12分頃 茨城県沖 M4.0 震度2
9)平成17年11月26日01時51分頃 千葉県南方沖 M3.9 震度1
8)平成17年11月25日15時50分頃 岩手県沿岸南部 M4.1 震度2
7)平成17年11月24日20時14分頃 和歌山県北部 M3.8 震度2
6)平成17年11月24日01時53分頃 宮城県沖 M3.7 震度2
5)平成17年11月23日22時24分頃 紀伊水道 M3.9 震度3
4)平成17年11月23日16時45分頃 山形県村山地方 M4.1 震度2
3)平成17年11月23日06時54分頃 山形県村山地方 M3.9 震度2
2)平成17年11月23日03時22分頃 和歌山県北部 M3.3 震度1
1)平成17年11月23日00時47分頃 山梨県東部 M3.7 震度2
12月3日(土)、4日(日)、5日(月)あたり。
▼地震が起きやすい時間帯は、
午前6時〜午前9時ぐらいの間、
11時〜 13時ぐらいの間、
19時〜22時ぐらいの間、
23時〜午前1時ぐらいの間、でしょうか。
◆12月も、日本だけでなく海外でも大きめの地震が起きやすい傾向です。
インドネシア、台湾、フィリピン、中国、ニュージーランド、イランなどは特に要注意でしょうか。
●ただいま28日(月)真夜中午前零時30分すぎですが、
観測地点は東京都内より、
大きめの地震雲はありません。
●今週の週末ぐらいから、やや大きめの地震が起きやすい傾向が続くと思います。冬至に近づいていますので。
地震雲の発生から消失までの時間の長短を見極め、場合によってはかなり注意すべきケースが出てくる可能性もあります。これは日本だけではないですが。
★今現在時点で都心の動物などに大きな変化は見られません。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0))の発生のパターンですと、房総沖、宮城県沖、紀伊半島沖周辺などやや注意レベルです。
●もう少しの間は、三陸沖、茨城県沖、千葉県銚子沖、千葉県北西部、八丈島近海、紀州沖、北海道地方などは、やや注意です。
●以下27日(日)撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
上1段目左から南西ー西ー西北。
上2段目左から北ー北東ー東。
上3段目左から東南です。
なお後出しで意味なしですが、24日(木)栃木県宇都宮駅前より撮影の写真もご参考までに掲載です。
この地震雲はこの後2時間後、東南東方向に収束し一緒に見た方々には、震源は茨城県沖あたりで心配不要レベルなどと話をしました。おそらく以下発生地震情報10(26日、茨城県沖、M4.0)の地震に該当と思われます。
上4段目左から西北ー北ー北東です。
★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.0以上 関東地方周辺は全て)です。
▼宮城県沖地震の余震情報です(8月16日発生から本日現在まで総計28回、27日は1回(6.8->4.5->3.9->3.9->4.2->4.0->4.3->3.5->4.1->3.5->4.1->4.3->3.7->3.4->2.5->4.5->4.8->4.4->3.7->4.1->4.5->4.8->3.6->4.9->5.0->3.8->3.7->3.5)。
▼新潟県中越地方地震の余震情報です(8月20日から本日現在まで計32回、27日は0回(3.1->3.1->3.5->5.0->3.8->2.9->3.8->3.6->3.2->3.2->3.6->3.0->2.8->3.3->3.5->3.7->3.5->2.8->3.0->3.8->3.3->2.9->3.0->2.5->3.3->2.8->3.1->3.4->3.0->3.4->3.0->3.6->3.7->3.5->3.2)
▼福岡県西方沖地震の余震情報です(3月20日発生から本日現在まで計401回、27日は0回(4.3->3.4->2.8->2.3->2.3->3.1->2.8->3.0->2.6->2.9->3.1->3.8->3.8->3.6->3.4->3.0->2.9->2.5->2.9->2.8->4.2->3.2->2.6->2.1->3.4->2.9->3.0->3.6)。
15)平成17年11月27日20時30分頃 宮城県沖 M3.5 震度1
14)平成17年11月27日19時43分頃 奈良県地方 M3.0 震度1
13)平成17年11月26日15時44分頃 北海道南西沖 M4.3 震度2
12)平成17年11月26日09時22分頃 新潟県中越地方 M3.2 震度1
11)平成17年11月26日05時37分頃 岩手県沿岸北部 M3.8 震度2
10)平成17年11月26日02時12分頃 茨城県沖 M4.0 震度2
9)平成17年11月26日01時51分頃 千葉県南方沖 M3.9 震度1
8)平成17年11月25日15時50分頃 岩手県沿岸南部 M4.1 震度2
7)平成17年11月24日20時14分頃 和歌山県北部 M3.8 震度2
6)平成17年11月24日01時53分頃 宮城県沖 M3.7 震度2
5)平成17年11月23日22時24分頃 紀伊水道 M3.9 震度3
4)平成17年11月23日16時45分頃 山形県村山地方 M4.1 震度2
3)平成17年11月23日06時54分頃 山形県村山地方 M3.9 震度2
2)平成17年11月23日03時22分頃 和歌山県北部 M3.3 震度1
1)平成17年11月23日00時47分頃 山梨県東部 M3.7 震度2