●ただいま5月28日(日)21時すぎですが、
観測地点は東京都内より、
大きめの地震雲はありません。
●夏至まで30日以内に入っていますので、Mの規模にかかわらず今後地震が起きやすい傾向が高まっていきます。ただし梅雨型気象状況の期間中は心配レベルはかなり低下しますが、晴天地域は少し注意です。
・なおこの傾向は日本だけでなく、今回の悲惨なジャワ島地震(M6.3)のように、特に赤道周辺地域で非常に起きやすい状況です。
・ジャワ島地震は今後2,3日以内および7日〜10日以内に大きめの余震発生の危険性大です。
・また今後は、フィリピン、南米特にペルー(リマ周辺地域)あたりで大きめの地震が起きやすくなる傾向です。
●収束方向はほぼ東南ー北西に中規模以下クラスの地震雲が発生しました。
早ければ半日以内、遅くても2日以内ぐらいに起きやすい傾向です。以下その写真掲載(4段目)です。
震源は、千葉県内陸南東部か、房総沖あたり?
Mは、4.0〜5.0ぐらい。ただし雨天になれば心配不要レベルに低下です。
●また収束方向はほぼ北北東ー南南西に中規模クラスの地震雲が発生中ですが、東京からは比較的遠距離震源(500km〜700km)の感じです。
早ければ2,3日以内、遅くても7日以内ぐらいに起きやすい傾向です。以下その写真掲載です。
震源は、三陸沖か、宮城県沖、北海道道東沖、福島県沖(小)、反対の場合は伊豆諸島(新島、神津島)あたり?
Mは、5.0〜5.8ぐらい。震源が深ければ問題ありませんが。
●和歌山県北部周辺地域は、最要注意期間中です。
●しばらくの間、すこし注意深く観測が必要なチェックポイントを継続観測していきます。
★今現在時点で都心の動物などに今のところ大きな変化はありません。
●伊豆半島東方沖震源地震の余震は、6月上旬まで要観測期間になりますが、それまでに梅雨入りすれば解除の方向です。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M6.4)ー>奄美大島近海(M6.1)ー>宮城県沖(M6.2)ー>茨城県沖(M5.9)ー>東海道沖(M6.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>伊豆半島東方沖(M5.6))の発生のパターンです。
●以下27日および28日撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
28日撮影分。
上1段目左から南南西ー南西ー西。
上2段目左から西北ー北ー北東。
上3段目左から東ー東南ー東南東です。
上4段目左から(以下地上)南西ー西ー西北。
上5段目左から北ー東です。
◆2つの地震雲が発生中です。
以下27日撮影分。
上6段目左から南南西ー南西ー西。
上7段目左から南西パノラマ、西北ー北。
上8段目左から北東ー東ー東南です。
◆ほぼ東南ー北西への雨雲が地震雲のようですが、もう少し要観測です。























★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.0以上 関東地方周辺は全て)です。
▼宮城県沖地震の余震情報です(8月16日発生から本日現在まで総計54回、28日は0回(6.8->4.5->3.9->3.9->4.2->4.0->4.3->3.5->4.1->3.5->4.1->4.3->3.7->3.4->2.5->4.5->4.8->4.4->3.7->4.1->4.5->4.8->3.6->4.9->5.0->3.8->3.7->3.5->6.4->4.1->4.8->6.2->3.3->3.5->4.0->4.1->4.3->4.7->4.9->4.4->4.2->4.3->3.7->3.5->4.2->4.7->3.7->3.8ー>5.0ー>3.6ー>4.6ー>3.6ー>4.5)。
▼新潟県中越地方地震の余震情報です(8月20日から本日現在まで計46回、28日は0回(5.0->3.8->2.9->3.8->3.6->3.2->3.2->3.6->3.0->2.8->3.3->3.5->3.7->3.5->2.8->3.0->3.8->3.3->2.9->3.0->2.5->3.3->2.8->3.1->3.4->3.0->3.4->3.0->3.6->3.7->3.5->3.2->3.7->3.4->3.6->3.1->3.7->2.7->3.2->3.4->2.9->3.8ー>3.8ー>2.2−>2.6ー>2.8)
▼福岡県西方沖地震の余震情報です(3月20日発生から本日現在まで計410回、28日は0回(4.3->3.4->2.8->2.3->2.3->3.1->2.8->3.0->2.6->2.9->3.1->3.8->3.8->3.6->3.4->3.0->2.9->2.5->2.9->2.8->4.2->3.2->2.6->2.1->3.4->3.0->3.6->3.7->3.3->3.0->2.5->4.1->2.6->2.9ー>4.0ー>3.3ー>3.1)。
■伊豆半島東方沖地震情報( 各地の震度に関する情報 )
なし
■地震情報3( 各地の震度に関する情報 )
平成18年05月28日20時46分 気象庁地震火山部 発表
28日20時36分頃地震がありました。
震源地は伊予灘 ( 北緯33.3°、東経131.8°)で震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。
大分県 震度3 佐伯市上浦*
震度2 豊後高田市香々地* 国東市国見町西方寺
広島県 震度2 呉市川尻町* 呉市倉橋町支所*
震度1 安芸高田市向原町* 北広島町有田 北広島町都志見
愛媛県 震度2 今治市吉海町* 久万高原町久万* 宇和島市丸穂
高知県 震度2 宿毛市桜町*
熊本県 震度2 阿蘇市波野*
山口県 震度2 周防大島町平野* 周防大島町久賀* 周防大島町森
震度を訂正する。
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/28204600391.html
■地震情報2( 各地の震度に関する情報 )
平成18年05月28日00時42分 気象庁地震火山部 発表
28日00時37分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 ( 北緯34.3°、東経139.2°)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。
東京都 震度2 新島村式根島
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/28004200391.html
■地震情報1( 各地の震度に関する情報 )
平成18年05月27日03時08分 気象庁地震火山部 発表
27日03時03分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 ( 北緯35.5°、東経141.1°)で震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。
千葉県 震度1 銚子市若宮町*
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/27030800391.html
観測地点は東京都内より、
大きめの地震雲はありません。
●夏至まで30日以内に入っていますので、Mの規模にかかわらず今後地震が起きやすい傾向が高まっていきます。ただし梅雨型気象状況の期間中は心配レベルはかなり低下しますが、晴天地域は少し注意です。
・なおこの傾向は日本だけでなく、今回の悲惨なジャワ島地震(M6.3)のように、特に赤道周辺地域で非常に起きやすい状況です。
・ジャワ島地震は今後2,3日以内および7日〜10日以内に大きめの余震発生の危険性大です。
・また今後は、フィリピン、南米特にペルー(リマ周辺地域)あたりで大きめの地震が起きやすくなる傾向です。
●収束方向はほぼ東南ー北西に中規模以下クラスの地震雲が発生しました。
早ければ半日以内、遅くても2日以内ぐらいに起きやすい傾向です。以下その写真掲載(4段目)です。
震源は、千葉県内陸南東部か、房総沖あたり?
Mは、4.0〜5.0ぐらい。ただし雨天になれば心配不要レベルに低下です。
●また収束方向はほぼ北北東ー南南西に中規模クラスの地震雲が発生中ですが、東京からは比較的遠距離震源(500km〜700km)の感じです。
早ければ2,3日以内、遅くても7日以内ぐらいに起きやすい傾向です。以下その写真掲載です。
震源は、三陸沖か、宮城県沖、北海道道東沖、福島県沖(小)、反対の場合は伊豆諸島(新島、神津島)あたり?
Mは、5.0〜5.8ぐらい。震源が深ければ問題ありませんが。
●和歌山県北部周辺地域は、最要注意期間中です。
●しばらくの間、すこし注意深く観測が必要なチェックポイントを継続観測していきます。
★今現在時点で都心の動物などに今のところ大きな変化はありません。
●伊豆半島東方沖震源地震の余震は、6月上旬まで要観測期間になりますが、それまでに梅雨入りすれば解除の方向です。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M6.4)ー>奄美大島近海(M6.1)ー>宮城県沖(M6.2)ー>茨城県沖(M5.9)ー>東海道沖(M6.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>伊豆半島東方沖(M5.6))の発生のパターンです。
●以下27日および28日撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
28日撮影分。
上1段目左から南南西ー南西ー西。
上2段目左から西北ー北ー北東。
上3段目左から東ー東南ー東南東です。
上4段目左から(以下地上)南西ー西ー西北。
上5段目左から北ー東です。
◆2つの地震雲が発生中です。
以下27日撮影分。
上6段目左から南南西ー南西ー西。
上7段目左から南西パノラマ、西北ー北。
上8段目左から北東ー東ー東南です。
◆ほぼ東南ー北西への雨雲が地震雲のようですが、もう少し要観測です。
★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.0以上 関東地方周辺は全て)です。
▼宮城県沖地震の余震情報です(8月16日発生から本日現在まで総計54回、28日は0回(6.8->4.5->3.9->3.9->4.2->4.0->4.3->3.5->4.1->3.5->4.1->4.3->3.7->3.4->2.5->4.5->4.8->4.4->3.7->4.1->4.5->4.8->3.6->4.9->5.0->3.8->3.7->3.5->6.4->4.1->4.8->6.2->3.3->3.5->4.0->4.1->4.3->4.7->4.9->4.4->4.2->4.3->3.7->3.5->4.2->4.7->3.7->3.8ー>5.0ー>3.6ー>4.6ー>3.6ー>4.5)。
▼新潟県中越地方地震の余震情報です(8月20日から本日現在まで計46回、28日は0回(5.0->3.8->2.9->3.8->3.6->3.2->3.2->3.6->3.0->2.8->3.3->3.5->3.7->3.5->2.8->3.0->3.8->3.3->2.9->3.0->2.5->3.3->2.8->3.1->3.4->3.0->3.4->3.0->3.6->3.7->3.5->3.2->3.7->3.4->3.6->3.1->3.7->2.7->3.2->3.4->2.9->3.8ー>3.8ー>2.2−>2.6ー>2.8)
▼福岡県西方沖地震の余震情報です(3月20日発生から本日現在まで計410回、28日は0回(4.3->3.4->2.8->2.3->2.3->3.1->2.8->3.0->2.6->2.9->3.1->3.8->3.8->3.6->3.4->3.0->2.9->2.5->2.9->2.8->4.2->3.2->2.6->2.1->3.4->3.0->3.6->3.7->3.3->3.0->2.5->4.1->2.6->2.9ー>4.0ー>3.3ー>3.1)。
■伊豆半島東方沖地震情報( 各地の震度に関する情報 )
なし
■地震情報3( 各地の震度に関する情報 )
平成18年05月28日20時46分 気象庁地震火山部 発表
28日20時36分頃地震がありました。
震源地は伊予灘 ( 北緯33.3°、東経131.8°)で震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。
大分県 震度3 佐伯市上浦*
震度2 豊後高田市香々地* 国東市国見町西方寺
広島県 震度2 呉市川尻町* 呉市倉橋町支所*
震度1 安芸高田市向原町* 北広島町有田 北広島町都志見
愛媛県 震度2 今治市吉海町* 久万高原町久万* 宇和島市丸穂
高知県 震度2 宿毛市桜町*
熊本県 震度2 阿蘇市波野*
山口県 震度2 周防大島町平野* 周防大島町久賀* 周防大島町森
震度を訂正する。
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/28204600391.html
■地震情報2( 各地の震度に関する情報 )
平成18年05月28日00時42分 気象庁地震火山部 発表
28日00時37分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 ( 北緯34.3°、東経139.2°)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。
東京都 震度2 新島村式根島
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/28004200391.html
■地震情報1( 各地の震度に関する情報 )
平成18年05月27日03時08分 気象庁地震火山部 発表
27日03時03分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 ( 北緯35.5°、東経141.1°)で震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。
千葉県 震度1 銚子市若宮町*
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/27030800391.html