★今週、比較的大きめの地震が起きやすい傾向の高い日(必ず起きるということではありません)は、
3日(木)、4日(金)、5日(土)あたり。
▼起きやすい時間帯は、
午前5時〜 10時ぐらいの間、
18時〜 21時ぐらいの間、
01時〜 午前3時ぐらいの間、でしょうか。
●ただいま30日(月)午前零時まえですが、
観測地点は東京都内より大きめの地震雲はありません。
●中規模クラスの地震雲が発生済みです。やはり要チェック期間中です。
●春分通過後30〜40日内ぐらいは、中規模クラス以上の地震(特に深層震源地震)が日本だけでなく世界的に起きやすい傾向です。(以下地震情報1など)
●今後しばらくチェックすべき地震がさらに発生しています。
★今現在時点で都心の動物などに今のところ大きな変化はありません。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M6.4)ー>奄美大島近海(M6.1)ー>宮城県沖(M6.2)ー>茨城県沖(M5.9)ー>東海道沖(M6.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>大分県中部(M6.1)ー>三陸沖(M5.9)ー>与那国島近海(M5.9)ー>父島近海(M6.2)ー>サハリン近海(M6.0)ー>奄美大島近海(M5.7)ー>オホーツク海南部(M5.5)ー>日本海中部(M5.6)ー>伊予灘(M5.2)ー>宮城県沖(M5.3)ー>福島県沖(M6.0)ー>与那国島近海(M6.1ー>千葉県南東沖(M5.0)ー>鳥島近海(M6.8)ー>千島列島(M8.1)ー>三重県南東沖(M5.1)ー>奄美大島近海(M6.2)ー>国後島付近(M5.5)ー>釧路沖(M5.1)ー>千島列島(M6.2)ー>オホーツク海南部(M6.0)ー>奄美大島北東沖(M5.6)ー>沖縄本島北西沖(M5.3)ー>台湾付近(M7.2)ー>根室半島南東沖(M5.1)ー>父島近海(M5.2)ー>北海道東方沖(M5.2)−>北西太平洋(M8.2)ー>静岡県東部(M5.7)−>与那国島近海(M5.5)ー>台湾付近(M6.0)ー>十勝沖(M6.6)ー>鳥島近海(M6.0)ー>日本海北部(M6.2)ー>北海道東方沖(M5.6)ー>十勝沖(M5.8)ー>能登半島沖(M6.9)ー>国後島付近(M5.6)ー>東海道南方沖(M5.7)ー>三重県中部(M5.3)ー>胆振支庁中東部(M5.5)ー>宮古島北西沖(M6.7)ー>沖縄本島近海(M5.9)ー>愛媛県東予(M5.4)ー>十勝沖 (M5.5)の発生のパターンです。
●以下29日撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
上1段目左から南南西ー南西ー西。
上2段目左から西北ー北ー北東。
上3段目左から東ー東南ー南南東です。
★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.0以上 関東地方周辺は全て)です。
▼能登半島地震の余震情報です(2007年3月25日発生から本日現在まで総計約383回(6.9ー>5.3−>4.8ー>4.8−>4.7ー>4.3ー>4.0ー>3.8ー>4.7ー>4.1ー>4.0ー>3.7ー>3.5)。
▼宮城県沖地震の余震情報です(2005年8月16日発生から本日現在まで総計73回、29日は0回(6.8->5.0->6.4->6.2->5.0->5.4->3.8->4.5->4.1->4.1->5.2->3.6->5.3->4.5->3.8->4.1->4.3->3.7ー>4.7ー>4.5)。
▼新潟県中越地方地震の余震情報です(2005年8月20日から本日現在まで計82回、29日は0回(5.0->3.2->2.3->3.6->2.7->2.8->2.9->2.4->2.5->2.4->2.5->3.5->2.7->3.0->3.0->2.9->2.7->2.4->2.8->2.6->2.3->2.4ー>3.7ー>2.6ー>3.2−>4.9ー>4.6ー>3.2−>2.2ー>2.2−>2.4ー>2.7ー>4.0−>2.1−>2.8−>2.2ー>2.4)。
▼福岡県西方沖地震の余震情報です(2005年3月20日発生から本日現在まで計418回、29日は1回(4.3->4.2->4.1->4.0->2.5->3.6->2.1->2.8ー>3.5ー>3.6)。
■新島・神津島近海地震情報 なし
■伊豆半島東方沖地震情報 なし
◆地震情報◆
1・平成19年04月29日07時38分 気象庁地震火山部 発表
29日07時33分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 ( 北緯35.7°、東経140.1°)で震源の深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。
東京都 震度1 東京千代田区大手町 東京中央区勝どき* 東京新宿区上落合*
東京新宿区百人町* 東京文京区本郷* 東京品川区北品川*
東京品川区平塚* 東京目黒区中央町* 東京世田谷区三軒茶屋*
東京渋谷区宇田川町* 東京北区西ヶ原* 東京北区赤羽南*
東京荒川区東尾久* 東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京葛飾区金町* 東京江戸川区中央 東京江戸川区船堀*
東京江戸川区鹿骨* 小平市小川町*
栃木県 震度1 茂木町小井戸*
神奈川県 震度1 横浜神奈川区白幡上町* 横浜港北区日吉本町*
千葉県 震度1 千葉美浜区稲毛海岸* 市原市姉崎* 木更津市貝渕
茨城県 震度1 坂東市岩井
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/29073800391.html
■地震情報( 各地の震度に関する情報 )
4・平成19年04月29日22時44分頃 網走支庁紋別地方 M3.2 震度1
3・平成19年04月29日20時00分頃 浦河沖 M3.3 震度1
2・平成19年04月29日11時54分頃 千葉県東方沖 M4.0 震度1
1・平成19年04月29日07時33分頃 千葉県北西部 M3.5 震度1
3日(木)、4日(金)、5日(土)あたり。
▼起きやすい時間帯は、
午前5時〜 10時ぐらいの間、
18時〜 21時ぐらいの間、
01時〜 午前3時ぐらいの間、でしょうか。
●ただいま30日(月)午前零時まえですが、
観測地点は東京都内より大きめの地震雲はありません。
●中規模クラスの地震雲が発生済みです。やはり要チェック期間中です。
●春分通過後30〜40日内ぐらいは、中規模クラス以上の地震(特に深層震源地震)が日本だけでなく世界的に起きやすい傾向です。(以下地震情報1など)
●今後しばらくチェックすべき地震がさらに発生しています。
★今現在時点で都心の動物などに今のところ大きな変化はありません。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M6.4)ー>奄美大島近海(M6.1)ー>宮城県沖(M6.2)ー>茨城県沖(M5.9)ー>東海道沖(M6.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>大分県中部(M6.1)ー>三陸沖(M5.9)ー>与那国島近海(M5.9)ー>父島近海(M6.2)ー>サハリン近海(M6.0)ー>奄美大島近海(M5.7)ー>オホーツク海南部(M5.5)ー>日本海中部(M5.6)ー>伊予灘(M5.2)ー>宮城県沖(M5.3)ー>福島県沖(M6.0)ー>与那国島近海(M6.1ー>千葉県南東沖(M5.0)ー>鳥島近海(M6.8)ー>千島列島(M8.1)ー>三重県南東沖(M5.1)ー>奄美大島近海(M6.2)ー>国後島付近(M5.5)ー>釧路沖(M5.1)ー>千島列島(M6.2)ー>オホーツク海南部(M6.0)ー>奄美大島北東沖(M5.6)ー>沖縄本島北西沖(M5.3)ー>台湾付近(M7.2)ー>根室半島南東沖(M5.1)ー>父島近海(M5.2)ー>北海道東方沖(M5.2)−>北西太平洋(M8.2)ー>静岡県東部(M5.7)−>与那国島近海(M5.5)ー>台湾付近(M6.0)ー>十勝沖(M6.6)ー>鳥島近海(M6.0)ー>日本海北部(M6.2)ー>北海道東方沖(M5.6)ー>十勝沖(M5.8)ー>能登半島沖(M6.9)ー>国後島付近(M5.6)ー>東海道南方沖(M5.7)ー>三重県中部(M5.3)ー>胆振支庁中東部(M5.5)ー>宮古島北西沖(M6.7)ー>沖縄本島近海(M5.9)ー>愛媛県東予(M5.4)ー>十勝沖 (M5.5)の発生のパターンです。
●以下29日撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
上1段目左から南南西ー南西ー西。
上2段目左から西北ー北ー北東。
上3段目左から東ー東南ー南南東です。
★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.0以上 関東地方周辺は全て)です。
▼能登半島地震の余震情報です(2007年3月25日発生から本日現在まで総計約383回(6.9ー>5.3−>4.8ー>4.8−>4.7ー>4.3ー>4.0ー>3.8ー>4.7ー>4.1ー>4.0ー>3.7ー>3.5)。
▼宮城県沖地震の余震情報です(2005年8月16日発生から本日現在まで総計73回、29日は0回(6.8->5.0->6.4->6.2->5.0->5.4->3.8->4.5->4.1->4.1->5.2->3.6->5.3->4.5->3.8->4.1->4.3->3.7ー>4.7ー>4.5)。
▼新潟県中越地方地震の余震情報です(2005年8月20日から本日現在まで計82回、29日は0回(5.0->3.2->2.3->3.6->2.7->2.8->2.9->2.4->2.5->2.4->2.5->3.5->2.7->3.0->3.0->2.9->2.7->2.4->2.8->2.6->2.3->2.4ー>3.7ー>2.6ー>3.2−>4.9ー>4.6ー>3.2−>2.2ー>2.2−>2.4ー>2.7ー>4.0−>2.1−>2.8−>2.2ー>2.4)。
▼福岡県西方沖地震の余震情報です(2005年3月20日発生から本日現在まで計418回、29日は1回(4.3->4.2->4.1->4.0->2.5->3.6->2.1->2.8ー>3.5ー>3.6)。
■新島・神津島近海地震情報 なし
■伊豆半島東方沖地震情報 なし
◆地震情報◆
1・平成19年04月29日07時38分 気象庁地震火山部 発表
29日07時33分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 ( 北緯35.7°、東経140.1°)で震源の深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。
東京都 震度1 東京千代田区大手町 東京中央区勝どき* 東京新宿区上落合*
東京新宿区百人町* 東京文京区本郷* 東京品川区北品川*
東京品川区平塚* 東京目黒区中央町* 東京世田谷区三軒茶屋*
東京渋谷区宇田川町* 東京北区西ヶ原* 東京北区赤羽南*
東京荒川区東尾久* 東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京葛飾区金町* 東京江戸川区中央 東京江戸川区船堀*
東京江戸川区鹿骨* 小平市小川町*
栃木県 震度1 茂木町小井戸*
神奈川県 震度1 横浜神奈川区白幡上町* 横浜港北区日吉本町*
千葉県 震度1 千葉美浜区稲毛海岸* 市原市姉崎* 木更津市貝渕
茨城県 震度1 坂東市岩井
この地震による津波の心配はありません。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/29073800391.html
■地震情報( 各地の震度に関する情報 )
4・平成19年04月29日22時44分頃 網走支庁紋別地方 M3.2 震度1
3・平成19年04月29日20時00分頃 浦河沖 M3.3 震度1
2・平成19年04月29日11時54分頃 千葉県東方沖 M4.0 震度1
1・平成19年04月29日07時33分頃 千葉県北西部 M3.5 震度1