★今週、比較的大きめの地震が起きやすい傾向の高い日(必ず起きるということではありません)は、
1月23日(土)、24日(日)、25日(月)あたり。
▼地震が起きやすい時間帯は、
午前9時〜午前12時ぐらいの間、
16時〜 19時ぐらいの間、
00時〜午前2時ぐらいの間、でしょうか。
★昨年12月からお伝えしていますが、冬至以後30日間ぐらいは、日本だけでなく海外(特に赤道付近:1月4日南太平洋ソロモン諸島M7.2発生、1月13日中米ハイチM7.3発生)で大きめの地震(M7.0以上クラス)が起きやすい傾向です。
●ただいま1月18日(月)午前零時すぎですが、
観測地点は東京都内より大きめの地震雲はありません。
★今現在時点で都心の動物などに大きな変化はありません。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M6.4)ー>奄美大島近海(M6.1)ー>宮城県沖(M6.2)ー>茨城県沖(M5.9)ー>東海道沖(M6.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>大分県中部(M6.1)ー>三陸沖(M5.9)ー>与那国島近海(M5.9)ー>父島近海(M6.2)ー>サハリン近海(M6.0)ー>奄美大島近海(M5.7)ー>オホーツク海南部(M5.5)ー>日本海中部(M5.6)ー>伊予灘(M5.2)ー>宮城県沖(M5.3)ー>福島県沖(M6.0)ー>与那国島近海(M6.1ー>千葉県南東沖(M5.0)ー>鳥島近海(M6.8)ー>千島列島(M8.1)ー>三重県南東沖(M5.1)ー>奄美大島近海(M6.2)ー>国後島付近(M5.5)ー>釧路沖(M5.1)ー>千島列島(M6.2)ー>オホーツク海南部(M6.0)ー>奄美大島北東沖(M5.6)ー>沖縄本島北西沖(M5.3)ー>台湾付近(M7.2)ー>根室半島南東沖(M5.1)ー>父島近海(M5.2)ー>北海道東方沖(M5.2)−>北西太平洋(M8.2)ー>静岡県東部(M5.7)−>与那国島近海(M5.5)ー>台湾付近(M6.0)ー>十勝沖(M6.6)ー>鳥島近海(M6.0)ー>日本海北部(M6.2)ー>北海道東方沖(M5.6)ー>十勝沖(M5.8)ー>能登半島沖(M6.9)ー>国後島付近(M5.6)ー>東海道南方沖(M5.7)ー>三重県中部(M5.3)ー>胆振支庁中東部(M5.5)ー>宮古島北西沖(M6.7)ー>沖縄本島近海(M5.9)ー>愛媛県東予(M5.4)ー>十勝沖 (M5.5)ー>東海道南方沖(M5.0)ー>関東東方沖(M4.7)ー>能登半島沖 (M4.6)ー>種子島近海(M5.0)ー>石川県西方沖(M4.7)ー>小笠原諸島西方沖(M5.6)ー>浦河沖 (M5.4)ー>日本海中部(M5.1)ー>父島近海(M5.7)ー>父島近海(M5.2)ー>大分県中部(M4.8)ー>能登半島沖(M5.0)ー>宮城県沖(M4.9)ー>千葉県東方沖(M5.0)ー>日高支庁西部(M5.1)ー>千葉県南東沖(M4.7)ー>根室支庁北部(M5.6)ー>新潟県中越沖(M6.8)ー>京都府沖(M6.6)ー>沖縄本島北西沖(M6.1)ー>三重県南東沖(M5.1)ー>サハリン南部付近(M6.4)ー>沖縄本島北西沖(M6.4)ー>サハリン西方沖 M5.9ー>千葉県東方沖(M5.3)ー>渡島支庁東部(M5.2)ー>北海道東方沖(M5.6)ー>千島列島 (M6.4)ー>台湾付近( M6.5)ー>マリアナ諸島( M7.4)ー>北海道東方沖(M5.8)ー>千島列島 (M6.0)ー>マリアナ諸島(M7.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M5.6)ー>父島近海(M6.4)ー>茨城県沖(M5.3)ー>父島近海 (M6.3)ー>福島県沖(M5.3)ー>山形県最上地方(M5.7)ー>八丈島東方沖(M5.6)ー>茨城県沖(M7.0当初6.7より変更)ー>与那国島近海 (M5.9)ー>日本海北部(M6.3)ー>岩手・宮城内陸部(M7.2)ー>日本海北部(M5.9)ー>福島県沖(M6.6)ー>十勝沖(M7.1)ー>三陸沖(M6.1)ー>千島列島(M7.5)ー>岩手県沖(M6.0)ー>硫黄島近海(M6.2)ー>平成21年07月14日03時05分頃 台湾付近 M6.4 震度3ー>平成21年10月4日02時36分頃 台湾付近 M6.3 震度2 ー>平成21年12月19日22時02分頃 台湾付近 M6.7(震深40km)ー>平成22年01月17日15時05分頃 三陸沖 M5.5 震度2(震深10km)の発生のパターンです。
■海外地震関連情報■
●平成22年01月13日06時53分頃 中米 M7.3
●平成22年01月04日07時36分頃 南太平洋 M7.2
平成21年09月30日19時16分頃 インドネシア付近 M7.6
平成21年09月30日02時48分頃 南太平洋 M8.3
平成21年07月15日18時23分頃 ニュージーランド付近 M7.8
平成21年05月28日17時25分頃 中米 M7.3
平成21年03月20日03時18分頃 ニュージーランド付近 M7.7
平成21年02月19日06時54分頃 ニュージーランド付近 M7.3
平成21年02月12日02時35分頃 インドネシア付近 M7.4
平成20年11月17日02時03分頃 インドネシア付近 M7.6
平成20年10月19日14時11分頃 ニュージーランド付近 M7.0
19・平成20年05月12日15時28分頃 中国中部 M7.9
18・平成20年05月02日10時34分頃 アリューシャン列島 M7.0
17・平成20年04月12日09時30分頃 オーストラリア付近 M7.2
16・平成20年04月09日21時46分頃 ニュージーランド付近 M7.2
15・平成20年03月21日07時33分頃 中国西部 M7.1
14・平成20年03月03日23時11分頃 フィリピン付近 M6.9
13・平成20年02月20日17時09分頃 インドネシア付近 M7.2
12・平成19年12月19日18時30分頃 アリューシャン列島 M7.3
11・平成19年11月30日04時00分頃 中米 M7.3
10・平成19年11月15日00時40分頃 南米西部 M7.7
9・平成19年10月25日06時03分頃 インドネシア付近 M7.0
8・平成19年09月30日14時24分頃 ニュージーランド付近 M7.4
7・平成19年09月30日11時09分頃 グアム付近 M7.1
6・平成19年09月12日20時10分頃 インドネシア付近 M8.2
5・平成19年09月02日10時05分頃 南太平洋 M7.3
4・平成19年08月16日08時41分頃 南米西部 M7.9
3・平成19年08月09日02時04分頃 インドネシア付近 M7.7
2・平成19年08月02日02時09分頃 南太平洋 M7.3
1・平成19年07月26日14時40分頃 インドネシア付近 M7.0
●以下1月17日撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
上1段目左から南南西ー南西ー西。
上2段目左から西北ー北ー北東。
上3段目左から東ー東南ー南南東です。









★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.5以上 関東地方周辺は全て)です。
▼新潟県中越沖地震の情報です(2007年7月16日発生(M6.8)から本日現在まで総計約134回(6.8ー>5.6−>4.3ー>4.5ー>4.1ー>4.2ー>4.4ー>2.9)
▼能登半島地震の情報です(2007年3月25日発生から本日現在まで総計約476回(6.9ー>5.3−>4.8ー>4.8−>4.7ー>4.3ー>4.0ー>3.8ー>4.7ー>4.1ー>4.0ー>3.7ー>3.5ー>4.6−>3.5ー>4.2ー>3.2ー>3.3ー>4.7ー>5.0ー>3.5ー>4.7ー>3.8ー>4.1ー>3.8ー>3.0ー>2.9ー>2.7ー>4.4−>4.1ー>3.2ー>3.0ー>3.2ー>3.4ー>2.3−>2.6ー>3.0−>3.3ー>3.4)。
▼宮城県沖地震の情報です(2005年8月16日発生から本日現在まで総計93回(6.8->5.0->6.4->6.2->5.0->5.4->3.8->4.5->4.1->4.1->5.2->3.6->5.3->4.5->3.8->4.1->4.3->3.7ー>4.7ー>4.5ー>3.7ー>4.2ー>4.9ー>3.4ー>4.2ー>3.6ー>3.0−>4.1ー>4.3ー>4.0ー>4.9ー>5.6ー>3.8ー>4.2−>4.1ー>3.4ー>3.5ー>4.0ー>3.4)。
▼新潟県中越地方地震の情報です(2005年8月20日から本日現在まで計104回(5.0->3.2->2.3->3.6->2.7->2.8->2.9->2.4->2.5->2.4->2.5->3.5->2.7->3.0->3.0->2.9->2.7->2.4->2.8->2.6->2.3->2.4ー>3.7ー>2.6ー>3.2−>4.9ー>4.6ー>3.2−>2.2ー>2.2−>2.4ー>2.7ー>4.0−>2.1−>2.8−>2.2ー>2.4ー>3.3−>2.8ー>2.7ー>2.2ー>2.8ー>3.7ー>2.3ー>2.5ー>2.4−>2.7)。
▼福岡県西方沖地震の情報です(2005年3月20日発生から本日現在まで計419回(4.3->4.2->4.1->4.0->2.5->3.6->2.1->2.8ー>3.5ー>3.6)。
■新島・神津島近海地震情報 なし
■伊豆半島東方沖地震情報
地震情報(地震回数に関する情報)
平成21年12月20日18時15分 気象庁発表
■伊豆大島近海地震情報 なし
◆平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震情報◆
2008年6月14日発生(M7.2)から本日現在まで余震総計約542回>◆
★平成20年06月14日08時43分頃 岩手県内陸南部 M7.2 震度6強
◆茨城県沖地震情報◆
★平成20年05月08日01時45分頃 茨城県沖 M7.0 震度5弱
◆福島県沖地震情報◆
★平成20年07月19日11時39分頃 福島県沖 M6.6 震度4
◆十勝沖地震情報◆
★平成20年09月11日09時21分頃 十勝沖 M7.0 震度5弱
◆三陸沖地震情報◆
?平成20年12月18日15時47分頃 三陸沖 M5.7 震度3
平成20年12月06日05時20分頃 三陸沖 M4.4 震度1
平成20年12月06日05時03分頃 三陸沖 M5.2 震度2
平成20年12月04日12時11分頃 三陸沖 M5.7 震度3
★平成20年12月04日08時17分頃 三陸沖 M6.1 震度3
★地震情報★
4・平成22年01月17日15時05分頃 三陸沖 M5.5 震度2
平成22年01月17日15時10分 気象庁発表
17日15時05分頃地震がありました。
震源地は三陸沖 ( 北緯38.0度、東経143.6度)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
岩手県 震度2 陸前高田市高田町* 盛岡市玉山区薮川
宮城県 震度2 気仙沼市赤岩 気仙沼市笹が陣* 涌谷町新町
福島県 震度2 郡山市湖南町* 白河市表郷* 須賀川市八幡山
茨城県 震度2 常陸太田市金井町* 笠間市中央
栃木県 震度2 那須町寺子* 高根沢町石末
群馬県 震度2 邑楽町中野
埼玉県 震度2 熊谷市大里* 宮代町笠原
北海道 震度1 函館市泊町*
青森県 震度1 八戸市湊町 八戸市内丸* 三沢市桜町
秋田県 震度1 秋田市河辺和田* 由利本荘市西目町沼田
山形県 震度1 米沢市林泉寺*
千葉県 震度1 東金市日吉台* 多古町多古 千葉中央区都町
東京都 震度1 東京千代田区大手町 東京中央区勝どき*
東京港区南青山* 東京文京区本郷*
東京江東区森下* 東京品川区北品川*
東京国際空港 東京大田区本羽田*
東京世田谷区三軒茶屋* 東京中野区中野*
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸*
東京北区西ヶ原* 東京北区赤羽南*
東京荒川区荒川* 東京荒川区東尾久*
東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京江戸川区船堀* 八王子市堀之内*
武蔵野市吉祥寺東町* 三鷹市野崎* 町田市忠生*
町田市中町* 東大和市中央* 伊豆大島町岡田*
三宅村神着
神奈川県 震度1 横浜中区山手町 横浜緑区十日市場町*
横浜瀬谷区中屋敷* 横浜青葉区榎が丘*
川崎宮前区宮前平* 鎌倉市由比ガ浜*
茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町* 座間市緑ケ丘*
綾瀬市深谷* 寒川町宮山* 伊勢原市下谷*
中井町比奈窪* 真鶴町真鶴* 清川村煤ヶ谷*
山梨県 震度1 甲府市飯田 南アルプス市寺部* 笛吹市役所
長野県 震度1 長野南牧村海ノ口*
静岡県 震度1 東伊豆町奈良本* 西伊豆町宇久須*
この地震による津波の心配はありません。
■地震情報( 各地の震度に関する情報 )
4・平成22年01月17日15時05分頃 三陸沖 M5.5 震度2(震深10km)
3・平成22年01月16日00時45分頃 北海道東方沖 M5.0 震度3(震深30km)
2・平成22年01月15日20時08分頃 沖縄本島北西沖 M5.5 震度3(震深120km)
1・平成22年01月15日03時46分頃 十勝支庁南部 M5.0 震度3(震深50km)
1月23日(土)、24日(日)、25日(月)あたり。
▼地震が起きやすい時間帯は、
午前9時〜午前12時ぐらいの間、
16時〜 19時ぐらいの間、
00時〜午前2時ぐらいの間、でしょうか。
★昨年12月からお伝えしていますが、冬至以後30日間ぐらいは、日本だけでなく海外(特に赤道付近:1月4日南太平洋ソロモン諸島M7.2発生、1月13日中米ハイチM7.3発生)で大きめの地震(M7.0以上クラス)が起きやすい傾向です。
●ただいま1月18日(月)午前零時すぎですが、
観測地点は東京都内より大きめの地震雲はありません。
★今現在時点で都心の動物などに大きな変化はありません。
●直近の一連地震(千島列島(M6.2)ー>与那国島近海(M6.5)ー>茨城県沖(M6.2)ー>日本海中部(M6.3)ー>三陸沖(M6.9)ー>種子島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M6.4)ー>奄美大島近海(M6.1)ー>宮城県沖(M6.2)ー>茨城県沖(M5.9)ー>東海道沖(M6.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>伊豆半島東方沖(M5.6)ー>大分県中部(M6.1)ー>三陸沖(M5.9)ー>与那国島近海(M5.9)ー>父島近海(M6.2)ー>サハリン近海(M6.0)ー>奄美大島近海(M5.7)ー>オホーツク海南部(M5.5)ー>日本海中部(M5.6)ー>伊予灘(M5.2)ー>宮城県沖(M5.3)ー>福島県沖(M6.0)ー>与那国島近海(M6.1ー>千葉県南東沖(M5.0)ー>鳥島近海(M6.8)ー>千島列島(M8.1)ー>三重県南東沖(M5.1)ー>奄美大島近海(M6.2)ー>国後島付近(M5.5)ー>釧路沖(M5.1)ー>千島列島(M6.2)ー>オホーツク海南部(M6.0)ー>奄美大島北東沖(M5.6)ー>沖縄本島北西沖(M5.3)ー>台湾付近(M7.2)ー>根室半島南東沖(M5.1)ー>父島近海(M5.2)ー>北海道東方沖(M5.2)−>北西太平洋(M8.2)ー>静岡県東部(M5.7)−>与那国島近海(M5.5)ー>台湾付近(M6.0)ー>十勝沖(M6.6)ー>鳥島近海(M6.0)ー>日本海北部(M6.2)ー>北海道東方沖(M5.6)ー>十勝沖(M5.8)ー>能登半島沖(M6.9)ー>国後島付近(M5.6)ー>東海道南方沖(M5.7)ー>三重県中部(M5.3)ー>胆振支庁中東部(M5.5)ー>宮古島北西沖(M6.7)ー>沖縄本島近海(M5.9)ー>愛媛県東予(M5.4)ー>十勝沖 (M5.5)ー>東海道南方沖(M5.0)ー>関東東方沖(M4.7)ー>能登半島沖 (M4.6)ー>種子島近海(M5.0)ー>石川県西方沖(M4.7)ー>小笠原諸島西方沖(M5.6)ー>浦河沖 (M5.4)ー>日本海中部(M5.1)ー>父島近海(M5.7)ー>父島近海(M5.2)ー>大分県中部(M4.8)ー>能登半島沖(M5.0)ー>宮城県沖(M4.9)ー>千葉県東方沖(M5.0)ー>日高支庁西部(M5.1)ー>千葉県南東沖(M4.7)ー>根室支庁北部(M5.6)ー>新潟県中越沖(M6.8)ー>京都府沖(M6.6)ー>沖縄本島北西沖(M6.1)ー>三重県南東沖(M5.1)ー>サハリン南部付近(M6.4)ー>沖縄本島北西沖(M6.4)ー>サハリン西方沖 M5.9ー>千葉県東方沖(M5.3)ー>渡島支庁東部(M5.2)ー>北海道東方沖(M5.6)ー>千島列島 (M6.4)ー>台湾付近( M6.5)ー>マリアナ諸島( M7.4)ー>北海道東方沖(M5.8)ー>千島列島 (M6.0)ー>マリアナ諸島(M7.0)ー>鳥島近海(M6.0)ー>宮城県沖(M5.6)ー>父島近海(M6.4)ー>茨城県沖(M5.3)ー>父島近海 (M6.3)ー>福島県沖(M5.3)ー>山形県最上地方(M5.7)ー>八丈島東方沖(M5.6)ー>茨城県沖(M7.0当初6.7より変更)ー>与那国島近海 (M5.9)ー>日本海北部(M6.3)ー>岩手・宮城内陸部(M7.2)ー>日本海北部(M5.9)ー>福島県沖(M6.6)ー>十勝沖(M7.1)ー>三陸沖(M6.1)ー>千島列島(M7.5)ー>岩手県沖(M6.0)ー>硫黄島近海(M6.2)ー>平成21年07月14日03時05分頃 台湾付近 M6.4 震度3ー>平成21年10月4日02時36分頃 台湾付近 M6.3 震度2 ー>平成21年12月19日22時02分頃 台湾付近 M6.7(震深40km)ー>平成22年01月17日15時05分頃 三陸沖 M5.5 震度2(震深10km)の発生のパターンです。
■海外地震関連情報■
●平成22年01月13日06時53分頃 中米 M7.3
●平成22年01月04日07時36分頃 南太平洋 M7.2
平成21年09月30日19時16分頃 インドネシア付近 M7.6
平成21年09月30日02時48分頃 南太平洋 M8.3
平成21年07月15日18時23分頃 ニュージーランド付近 M7.8
平成21年05月28日17時25分頃 中米 M7.3
平成21年03月20日03時18分頃 ニュージーランド付近 M7.7
平成21年02月19日06時54分頃 ニュージーランド付近 M7.3
平成21年02月12日02時35分頃 インドネシア付近 M7.4
平成20年11月17日02時03分頃 インドネシア付近 M7.6
平成20年10月19日14時11分頃 ニュージーランド付近 M7.0
19・平成20年05月12日15時28分頃 中国中部 M7.9
18・平成20年05月02日10時34分頃 アリューシャン列島 M7.0
17・平成20年04月12日09時30分頃 オーストラリア付近 M7.2
16・平成20年04月09日21時46分頃 ニュージーランド付近 M7.2
15・平成20年03月21日07時33分頃 中国西部 M7.1
14・平成20年03月03日23時11分頃 フィリピン付近 M6.9
13・平成20年02月20日17時09分頃 インドネシア付近 M7.2
12・平成19年12月19日18時30分頃 アリューシャン列島 M7.3
11・平成19年11月30日04時00分頃 中米 M7.3
10・平成19年11月15日00時40分頃 南米西部 M7.7
9・平成19年10月25日06時03分頃 インドネシア付近 M7.0
8・平成19年09月30日14時24分頃 ニュージーランド付近 M7.4
7・平成19年09月30日11時09分頃 グアム付近 M7.1
6・平成19年09月12日20時10分頃 インドネシア付近 M8.2
5・平成19年09月02日10時05分頃 南太平洋 M7.3
4・平成19年08月16日08時41分頃 南米西部 M7.9
3・平成19年08月09日02時04分頃 インドネシア付近 M7.7
2・平成19年08月02日02時09分頃 南太平洋 M7.3
1・平成19年07月26日14時40分頃 インドネシア付近 M7.0
●以下1月17日撮影の写真掲載します。方向はいずれも写真正面です。
上1段目左から南南西ー南西ー西。
上2段目左から西北ー北ー北東。
上3段目左から東ー東南ー南南東です。
★以下本日現在までに起きた地震情報(原則としてM3.5以上 関東地方周辺は全て)です。
▼新潟県中越沖地震の情報です(2007年7月16日発生(M6.8)から本日現在まで総計約134回(6.8ー>5.6−>4.3ー>4.5ー>4.1ー>4.2ー>4.4ー>2.9)
▼能登半島地震の情報です(2007年3月25日発生から本日現在まで総計約476回(6.9ー>5.3−>4.8ー>4.8−>4.7ー>4.3ー>4.0ー>3.8ー>4.7ー>4.1ー>4.0ー>3.7ー>3.5ー>4.6−>3.5ー>4.2ー>3.2ー>3.3ー>4.7ー>5.0ー>3.5ー>4.7ー>3.8ー>4.1ー>3.8ー>3.0ー>2.9ー>2.7ー>4.4−>4.1ー>3.2ー>3.0ー>3.2ー>3.4ー>2.3−>2.6ー>3.0−>3.3ー>3.4)。
▼宮城県沖地震の情報です(2005年8月16日発生から本日現在まで総計93回(6.8->5.0->6.4->6.2->5.0->5.4->3.8->4.5->4.1->4.1->5.2->3.6->5.3->4.5->3.8->4.1->4.3->3.7ー>4.7ー>4.5ー>3.7ー>4.2ー>4.9ー>3.4ー>4.2ー>3.6ー>3.0−>4.1ー>4.3ー>4.0ー>4.9ー>5.6ー>3.8ー>4.2−>4.1ー>3.4ー>3.5ー>4.0ー>3.4)。
▼新潟県中越地方地震の情報です(2005年8月20日から本日現在まで計104回(5.0->3.2->2.3->3.6->2.7->2.8->2.9->2.4->2.5->2.4->2.5->3.5->2.7->3.0->3.0->2.9->2.7->2.4->2.8->2.6->2.3->2.4ー>3.7ー>2.6ー>3.2−>4.9ー>4.6ー>3.2−>2.2ー>2.2−>2.4ー>2.7ー>4.0−>2.1−>2.8−>2.2ー>2.4ー>3.3−>2.8ー>2.7ー>2.2ー>2.8ー>3.7ー>2.3ー>2.5ー>2.4−>2.7)。
▼福岡県西方沖地震の情報です(2005年3月20日発生から本日現在まで計419回(4.3->4.2->4.1->4.0->2.5->3.6->2.1->2.8ー>3.5ー>3.6)。
■新島・神津島近海地震情報 なし
■伊豆半島東方沖地震情報
地震情報(地震回数に関する情報)
平成21年12月20日18時15分 気象庁発表
■伊豆大島近海地震情報 なし
◆平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震情報◆
2008年6月14日発生(M7.2)から本日現在まで余震総計約542回>◆
★平成20年06月14日08時43分頃 岩手県内陸南部 M7.2 震度6強
◆茨城県沖地震情報◆
★平成20年05月08日01時45分頃 茨城県沖 M7.0 震度5弱
◆福島県沖地震情報◆
★平成20年07月19日11時39分頃 福島県沖 M6.6 震度4
◆十勝沖地震情報◆
★平成20年09月11日09時21分頃 十勝沖 M7.0 震度5弱
◆三陸沖地震情報◆
?平成20年12月18日15時47分頃 三陸沖 M5.7 震度3
平成20年12月06日05時20分頃 三陸沖 M4.4 震度1
平成20年12月06日05時03分頃 三陸沖 M5.2 震度2
平成20年12月04日12時11分頃 三陸沖 M5.7 震度3
★平成20年12月04日08時17分頃 三陸沖 M6.1 震度3
★地震情報★
4・平成22年01月17日15時05分頃 三陸沖 M5.5 震度2
平成22年01月17日15時10分 気象庁発表
17日15時05分頃地震がありました。
震源地は三陸沖 ( 北緯38.0度、東経143.6度)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
岩手県 震度2 陸前高田市高田町* 盛岡市玉山区薮川
宮城県 震度2 気仙沼市赤岩 気仙沼市笹が陣* 涌谷町新町
福島県 震度2 郡山市湖南町* 白河市表郷* 須賀川市八幡山
茨城県 震度2 常陸太田市金井町* 笠間市中央
栃木県 震度2 那須町寺子* 高根沢町石末
群馬県 震度2 邑楽町中野
埼玉県 震度2 熊谷市大里* 宮代町笠原
北海道 震度1 函館市泊町*
青森県 震度1 八戸市湊町 八戸市内丸* 三沢市桜町
秋田県 震度1 秋田市河辺和田* 由利本荘市西目町沼田
山形県 震度1 米沢市林泉寺*
千葉県 震度1 東金市日吉台* 多古町多古 千葉中央区都町
東京都 震度1 東京千代田区大手町 東京中央区勝どき*
東京港区南青山* 東京文京区本郷*
東京江東区森下* 東京品川区北品川*
東京国際空港 東京大田区本羽田*
東京世田谷区三軒茶屋* 東京中野区中野*
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸*
東京北区西ヶ原* 東京北区赤羽南*
東京荒川区荒川* 東京荒川区東尾久*
東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京江戸川区船堀* 八王子市堀之内*
武蔵野市吉祥寺東町* 三鷹市野崎* 町田市忠生*
町田市中町* 東大和市中央* 伊豆大島町岡田*
三宅村神着
神奈川県 震度1 横浜中区山手町 横浜緑区十日市場町*
横浜瀬谷区中屋敷* 横浜青葉区榎が丘*
川崎宮前区宮前平* 鎌倉市由比ガ浜*
茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町* 座間市緑ケ丘*
綾瀬市深谷* 寒川町宮山* 伊勢原市下谷*
中井町比奈窪* 真鶴町真鶴* 清川村煤ヶ谷*
山梨県 震度1 甲府市飯田 南アルプス市寺部* 笛吹市役所
長野県 震度1 長野南牧村海ノ口*
静岡県 震度1 東伊豆町奈良本* 西伊豆町宇久須*
この地震による津波の心配はありません。
■地震情報( 各地の震度に関する情報 )
4・平成22年01月17日15時05分頃 三陸沖 M5.5 震度2(震深10km)
3・平成22年01月16日00時45分頃 北海道東方沖 M5.0 震度3(震深30km)
2・平成22年01月15日20時08分頃 沖縄本島北西沖 M5.5 震度3(震深120km)
1・平成22年01月15日03時46分頃 十勝支庁南部 M5.0 震度3(震深50km)